TITLE.GIF シーンリモコン


シーン リモコンでは、光源や影などのシーンパラメーターを設定します。

●シーンの各パラメーターを設定後 SCENE_RIMOKON_BUTTON_UPDATE.GIF - 220BYTES ボタンを押すと、実際にシーンは変更されメイン画面の画像に反映されます。

SCENE_RIMOKON.GIF


光源

光源のパラメーターを設定します。

SCENE_RIMOKON.GIF

●明るさ − スクロールバーにより光源の明るさを設定します。

●光源の向き − マウスの左ボタンで画面上の光源をドラッグして光源の向きを設定します。


影のパラメーターを設定します。

SITUKAN_RIMOKON_SHADOW.GIF

●濃さ  -  スクロールバーにより影の濃さを設定します

●柔らかさ  -  スクロールバーにより影の柔らかさを設定します。右にスクロールするほど柔らかい影になりますが、画像の計算に時間がかかるようになります。

SCENE_RIMOKON_SHADOW_BUTTON_COLOR.GIF - 244BYTES ボタンを押すと、影の色を選択するダイアログが表示されます。


パーツと台紙の距離  -  この距離に応じてパーツの影がパーツに近づいたり遠ざかったりします。距離が大きいほど影はパーツから遠ざかります。


ドーム

ドームは台紙をスッポリと覆う球状の背景です。ドームに画像を描画することによりパーツにその画像を映りこませることが出来ます。3次元CGでいうところの環境マッピングのようなものです。ドームに画像を描画する方法として、LogoShaderが用意している"グラデーション"と画像ファイルから読みこむ"画像"の2通りがあります。
パーツにドームの画像を映りこませるには、ドームの設定と同時にパーツに"映りこみ"を設定をする必要があります。"映りこみ"の度合いが大きいほど明瞭に映ります。"映りこみ"は質感リモコンで設定します。
ドーム機能を使用しドームの画像(周りの風景)を映すことで、陶器のすべすべした質感や金属感を表現することができます。画像はあまり複雑なものでなく単純な模様や図形でも十分です。とにかく何かが映りこんでいるように見せることです。
●グラデーション  -  2色のグラデーション(濃淡)をドームに描画します。

   方向  -  グラデーションの方向を選択します。

      X(左右)  -  X方向のグラデーション
      Y(上下)  -  Y方向のグラデーション
      Z(前後)  -  Z方向のグラデーション


   境界  -  グラデーションの境界位置

   混ざり具合  -  2色の混ざり具合(右にスクロールするほど色が混ざり合います)

   SCENE_RIMOKON_DOME_BUTTON_COLOR_1.GIF - 198BYTES  ボタンを押すと、グラデーションの一方の色を選択するダイアログが表示されます。
   SCENE_RIMOKON_DOME_BUTTON_COLOR_1.GIF ボタンを押すと、グラデーションのもう一方の色を選択するダイアログが表示されます。

●画像  -  画像ファイルから画像を読み込んでドームに描画します。

   スケール  -  画像をドームに描画するときのスケールを設定します。

   ボカシ具合  -  画像のボカシ具合を設定します。
 
   SCENE_RIMOKON_DOME_BUTTON_IMAGE_LIST.GIF - 1,072BYTES  - 画像を画像リストから選択します。
 
   SCENE_RIMOKON_DOME_BUTTON_IMAGE.GIF  -  画像ファイルを選択します。画像ファイルはBMPファイル形式(8ビット、24ビットカラーのみ)のみ対応しています。
   SCENE_RIMOKON_DOME_BUTTON_FROM_CLIPBOARD.GIF - 1,053BYTES  -  画像をクリップボードから読み込みます。

●距離  -  台紙からドームまでの距離を設定します。最も右にスクロールするとドームまでの距離は無限遠方になります。距離が短いほどパーツに映る画像は台紙上でのパーツ位置に左右されます。

 きらめき

ハイライトによるきらめきを設定します。ここではシーン全体のきらめきを調整しますが、パーツごとにはハイライトの強度と広がりによってきらめきを調整することが出来ます。パーツのハイライト強度が低い場合きらめきが表示されない場合があります。
SITUKAN_RIMOKON_SHADOW.GIF

●タイプ - きらめきのタイプを設定します。

きらめきなし - きらめきを表示しません。
円 - きらめきの形状が円形になります。
星型 - きらめきの形状が星型(放射状)になります。

●色 - きらめきの色のタイプを設定します。

自動 - 色を自動で決めます。
単一色 - すべてのきらめきが同じ色になります。右側のボタンで色を設定します。
虹色 - 虹色からランダムに色を設定します。

サイズ - きらめきの大きさを設定します。

●間隔 - きらめきの密度を設定します。 間隔がNの場合、NxNピクセルの矩形の中に1つのきらめきを表示します。

●感度 - きらめきの感度を設定します。感度を高くすると、ハイライト輝度が低くてもきらめきを表示します。

●明るさ - きらめきの明るさを設定します。

●角の数 - きらめきのタイプが「星型」の場合、星の角の数を設定します。

●角の幅 - きらめきのタイプが「星型」の場合、星の幅を設定します。